(仕事服に必要な要素)

  • 安全性と快適性:長時間着用を前提に、業務利便性と快適性にすぐれたものであることが必要です。動きをスムーズにするストレッチ素材や縫製技術、職場の寒暖を克服する防寒性や涼しさの追求、匂いや汚れが付きにくい加工、またそれらの耐久性が高いこと、更には、高いフィット感と着やすさ(サイズ揃えや、身体に合う適切なパターン設計)も重要です。
  • イージーケア性:毎日着るものなので、簡単に洗濯でき、夜干しても朝には乾いている速乾性やノーアイロンでもしゃきっとしている形安定性などが必要です。
  • SDGs的配慮(環境負荷軽減)

(ユニフォーム製造・輸送・保管時に配慮していること)

生地や付属物の選定:地球温暖化ガスの発生抑制、生地染色時に水を大量に消費せず、汚水排出が少ないなどの観点から選定。
輸送時: 製造から製品備蓄までを通して、地球温暖化ガス発生抑制や梱包材ロス減少などを工夫。
事業所内: オフィスや物流倉庫のエネルギーとゴミ減量に注力。
営業活動: トータルでエネルギー削減を図るため、公共運輸と営業車の併用、軽量化・省資源化(カタログ等の紙媒体)

(ユニフォームリサイクルへの配慮)

産業廃棄物扱いの使用済みユニフォームを、回収し、資材化、再製品化しています。
資材化: ポリエステル生地をいったん溶かし、不純物を取り除き、糸にして、生地に再生(BRING®)
再製品化: 反毛して詰め物、マット、軍手などに再製品化、燃料化。(素材が多種の混紡である場合、再生が不可能なので、ボイラーや発電の熱源として利用)

(PETボトル・リサイクル・ポリエステル)

ポリエステル繊維とペットボトルは同じ原料からできています。廃棄ペットボトルを洗浄、精製してできるポリエステルペレットから、再びポリエステル繊維を作ることで、ゴミ削減と石油資源の有効活用ができます。(東洋紡エコールクラブ®)

(非石油系ポリエステル)

ポリエステル繊維は、天然繊維に比べ、さまざまな加工が可能で、ユニフォームに欠かせない素材ですが、従来は石油から作られるものが大半で、製造も廃棄時も、地球温暖化ガスが発生していました。そこで、サトウキビなど植物由来原料から作ったポリエステル生地を使うことで、石油系に比べ地球温暖化ガスを抑制しています。(東レ エコディア®、帝人 プラントペット®)

アイトスが考える将来の仕事服づくり
(究極の選択、服から服の再生・完全循環型ユニフォーム)

ポリエステル生地は、耐久性も高く、様々な加工が可能で、高機能が求められる仕事服に欠かせない素材です。しかし、現状、ポリエステルは基幹素材ではあるものの、実際には、見かけや手触り、機能性など多様な付加価値が求められるため、コットンなどの天然素材、ポリウレタンなどの合成繊維を加え複合化されており、また服に必須のボタンやファスナーは、金属や樹種が使われています。衣服全体が単一のポリエステル素材でないことは、高品質ポリエステルに再生させるための分別や高度な技術が必要で、ただでさえ高いリサイクルポリエステル製造コストがさらに高くなります。完全循環型仕事服(産業廃棄物として規定する場合はユニフォーム)にするためには、付属材料から生地まで、仕事服のすべてを、ポリエステルで統一し、易リサイクル化することが望ましく、また、それを持続可能なビジネスにするためには、ユーザーの皆様から販売店の皆様まで、社会的なコンセンサス作りと技術課題のクリアが必要ですが、理想の実現に向かい、一歩一歩前進していきたいと決意しています。

リサイクル率向上とカーボンフットプリント算出

ポリエステル以外の綿、羊毛、麻など天然繊維使いの仕事服リサイクルは、合繊に比べ技術突破がむずかしく、服から服への再生には限界があります。しかし環境汚染につながる焼却や埋め立てではなく、回収し反毛※して再利用することで、リサイクル率を上げるべきだと考えています。

目標管理手法としてのカーボンフットプリント算出

合繊、天然繊維それぞれのリサイクル率を高め、CO2排出を抑制するためには、目標管理が必要です。そのため、ベースとなる商品1点ごとのカーボンフットプリントを算出する仕組みを、今後整えていきます。

※1 反毛:使用済み衣料を分別したのち、裁断や引き裂きで、ワタ状態に戻すこと。ワタはマットや詰め物、フェルトなどに加工され、さらに糸状にしたものは軍手や雑材に使われている。

ごあいさつ
ごあいさつ
SDGsって何?
SDGsって何?
SDGs達成に向けた取り組み
SDGs達成に向けた取り組み
アイトスを数値で見る
アイトスを数値で見る
環境改善につなげるため実行してきた内容
環境改善につなげるため実行してきた内容
温室効果ガス排出結果
温室効果ガス排出結果
今できることと将来の物づくり
今できることと将来の物づくり
サステナブルセレクションと新しい取り組み
サステナブルセレクションと新しい取り組み
SDGs活用一覧
SDGs活用一覧
リサイクルについてのアンケート
リサイクルについてのアンケート
経産省ガイドライン
経産省ガイドライン