環境配慮型設計等の情報発信

環境配慮設計項目とその目的

当社は繊維産業のサプライチェーンに従事する一員として環境配慮設計ガイドラインに準拠して作られた製品の開発を進め、将来の制度設計に対応できるメーカーを目指していきます。

環境配慮設計項目目的
環境負荷の少ない原材料の使用
  • 資源枯渇問題への対応
  • 環境負荷の低減
GHG排出抑制、省エネルギー
  • 省エネによる環境負荷低減
  • GHG排出抑制による地球温暖化対策
  • 製品のライフサイクルでの環境負荷の低減
安全性への配慮
  • 環境(自然環境、労働環境)のリスク低減
  • 人体へのリスク排除
  • 関係法令の遵守(有害物質の使用制限、環境負荷物質の排出抑制・管理
水資源への配慮
  • 水資源の使用の抑制による地球環境の保全
廃棄物の抑制
  • 廃棄物の発生の抑制による環境負荷低減
包装材の抑制
  • 包装材の省資源、リサイクル等の推進
  • 包装材の減量化、減容化による環境負荷低減
  • 運搬の効率化(包装、ダンボールなどの再利用など)
繊維くずの発生抑制
  • 廃棄物の抑制による環境負荷低減
  • 海洋プラスチックの流出抑制
長期使用
  • 製品の長期使用による資源の有効利用、廃棄物の抑制
リペア・リユースサービスの活用
  • 資源の有効利用の促進
  • 廃棄物の抑制による環境負荷低減
易リサイクル設計
  • 資源の循環利用の促進
  • 限りある資源の有効活用
  • リサイクルの溶易化
繊維製品のリサイクル
  • 資源の循環利用の促進
  • 限りある資源の有効活用
  • 使用済み衣類等の廃棄物の減少
TOP